うつ的ライフハック

うつと生きるためのライフハックを綴ります 。パパ目線での子育ても!

MENU

【精神疾患】生活費を抑えるために利用できる支援制度

※別ブログにて書いた記事ですが、こちらのブログに一本化するために再掲します。

うつになると、すべてのことが億劫になります。
でも、日々の生活にはお金がかかる...
生活費の悩みを少しでも解決するために、私が利用している公的な支援を紹介します。

 

<ポイント>
 ・通院費を抑える   ⇒   自立支援医療 (自己負担3割→1割に)
 ・交通費を抑える*1  ⇒   精神障害者保険福祉手帳 (様々な補助あり)
 ・少し元気が出たら  ⇒   就労継続支援制度 (A型・B型)

 

f:id:utu-syuhu:20200211220307j:plain

自立支援医療

自立支援医療 |厚生労働省

通常は3割負担となっている精神医療費・薬代を、自ら指定した病院・薬局に限り、1割負担に軽減できる制度です。また、世帯の所得によって、精神医療費の月額負担上限が定められます(例えば、うつの通院費・薬代が月5,000円を超えた分は自己負担にはならない等)。

 [申請に必要なもの]
 ・主治医の診断書(自立支援に申請するための診断書、とお願いすると良いかと)
 ・健康保険証
 ・印鑑
 ・マイナンバーの確認できる書類
 ・身分確認のできる書類
 ※自立支援医療の申請書および世帯所得が確認できる書類が別途必要ですが、
  役所で取得できます。

[申請先]
 ・お住まいの地域の市役所、区役所

 

精神障害者保険福祉手帳の取得

精神障害者保健福祉手帳|経済的な支援|治療や生活に役立つ情報|みんなのメンタルヘルス総合サイト

お住まいの地域によって内容は異なりますが、手帳を取得することができれば、様々なサービスを利用することができます。特に私が助かっているのは、交通費の助成制度です。尚、手帳には障害の度合いによって等級が定められており、助成の内容は等級によって異なってきます。

[申請に必要なもの]
 ・主治医の診断書(精神障害者手帳の申請のための診断書、とお願いすると良いかと)
 ・本人の写真
 ・印鑑
 ・マイナンバーの確認できる書類
 ・身分確認のできる書類
  ※手帳の申請所は役所で取得できます。

[申請先]
 ・お住まいの地域の市役所、区役所

 

就労継続支援制度(A・B型)

障害福祉サービスの内容 |厚生労働省

もし、元気が出てきて少しでも外に出て活動してみたいと思えるようになったら、就労継続支援という制度があります。A型(雇用型・給料が支払われる)とB型(非雇用型・工賃が支払われる)があり、一般就労へ向けたリハビリとして利用するイメージだと個人的には考えています。

[利用について]
様々な事業者が事業所を開所しており、インターネットなどで検索をすることができます。事業所によって作業内容・環境が異なるので、まずは見学されることをお勧めします。利用される場合には、お住まいの地域の役所に障害福祉サービスの利用申請が必要になると思いますので、事業所の担当の方と相談してみてください。

 

終わりに

うつで本当にしんどいときは、文章を読むことすらつらいと思います。なので、ここでは利用できる制度について、ごく一部を簡単に紹介しました。

私自身、うつになって働けなくなってしまい、今後の生活のことを考えることが非常につらい時期が長かったです。たまたまかもしれませんが、私は上記の制度について誰かにおしえてもらう機会はありませんでした。以前の私と同じように、機会に恵まれずに困っている方の一助になればと思い、まとめてみた次第です。

書類の取得や申請が大変な方もいらっしゃると思います。ただ、体調が悪くないときを見計らって少しずつでも前に進めて頂き、制度を利用されることで心労が和らぐことを願っています。

 

*1:お住まいの地域によって内容は異なります